![]() ![]() ![]() |
CANUSB, CAN to USB Dongle
商品合計金額が税込みで\20,000以上の購入は、送料、代引き手数料をサービスと致します。
CANUSBはデフォルトでVCPモードに対応しなくなりました。VCPモードで使用するためには、
USBドライバー組込後、デバイスマネージャから設定を変更する必要があります。
CANUSB


CANUSBは、スエーデンのLAWICEL社の製品です
USBケーブル(1m)付属
CANUSBは、PCのUSBポートに接続しCANバスと交信するCAN to USB Gatewayです。
USBポートを通じてCANバスを通過するデータを読みとったり、逆にPCからCANバスにデータを送信したり出来ます。 CANを使用した応用機器開発のテスト用として、安価で手軽なCANバスモニターなどに最適です。
CANUSBはパソコン(PC)などとUSBケーブルで結ばれ、PC側からの簡単なコマンドでCANバスに接続し、CANバスを通過するデータの連続した読み取り、
CANバスへのデータ送信に使用できます。
CANUSBはUSB信号変換にFTDI社のFT245BMを使用しており、 CANUSBのドライバーの組み込みは、 USBケーブルを最初にPCに差し込んだ時に、少し待てば、
自動的に組み込まれます。(PCをNetに接続時)
CANUSBのドライバーは2種類有り、自動的に組み込まれるのは、USB用のドライバーです。 もう一つの、仮想COM、VCP(Virtual COM
Port)ドライバーは、CANUSBをRS232等と同じ、シリアルポートと同じように取り扱うことが出来るようにします。これを組み込むと、
シリアルポート接続ソフトをそのまま使用できます。VCPドライバーを使用するには、別にドライバー組込を追加して行う必要があります。
CANUSB購入時に添付される説明を参考にして下さい。
VCPドライバーを組み込めば、弊社で販売しているモニターソフトCAN232J_PRGもそのままCANUSBと一緒に組み合わせて使用できます。
CANUSBはUSBポートから電源を取るので、外部から電源を供給する必要が無く、更にCAN232の高速版として動作します。
一方、Direct Driver(D2XX)と呼ばれているUSB用ドライバーは、更に高速動作用に設定されたものですが、このドライバーを使用するには 使用するソフトウェアの開発時にチップメーカの提供するプログラムルーチン(DLL)をあらかじめ組み込んでおき、その関数を使用することになります。 詳細はCANUSBのホームページを参照してください。
PCとCANUSBとのコマンドのやり取りには専用のソフトウェアが必要です。コマンドは簡単なASCIIフォーマットなので、VCPモードの場合は、 Tera Term等のシリアル通信ソフトでも手動でCANUSBと通信することが可能です。また、このページ下部にあるメーカのホームページにソフトの サンプルがあります。コマンドの詳細などもオンラインマニュアル(英文)をダウンロードしてご覧下さい。
モニターソフトには、弊社で開発のCAN232J_PRG(CAN通信モニター)をご使用できます。CANUSBと一緒にセット購入されますと価格割引になります。
CANUSBは11 bit ID formatおよび29 bit ID formatの両方に対応しております。 VCPモードでPC等と接続して使用する場合、受信限界は、 通信速度、CANの最大速度、データの繰り返し送信率、内部データバッファの大きさ等によって決まりますがFIFOメモリーが大きいためオーバー フローしにくいようになっております。
内部に32データのFIFOメモリを持って一時的なオーバーロードに対応しており、FIFOから読み出すときはたまっているデータを一度に読み出すため、 高速のデータ繰り返しでも簡単にはオーバーフローしません。各受信データは、事前に設定すれば受信時点でms単位のタイムスタンプが押されます。 もし受信用FIFOがオーバーフローした場合は、本体に付属したERRランプの点滅で知ることが出来ます。
*** CANUSBのVCPモードでのPCとの通信速度について ***
CANUSBをVCPモードで使用する場合、シリアル通信の条件設定で指定されるボーレートは、実際の通信動作では使用されません。
PCとCANUSBとの間ではUSB通信が行われ、CANUSB内でのマイコン処理は8bitパラレルでCANコントローラーと受け渡しします。
従って、仮想COMモードであるための速度低下は殆どないようです。COMポート番号はドライバー組み込み時にデバイスマネージャで
確認できますので、設定されたCOM番号に合わせるか、変更して使用することも出来ます。
windows上ではDirect Driver(D2XX)を使用するソフトより、VCPモードの方が簡単で、短時間でソフト開発が出来ます。
*この製品は上の写真に示されるハードウェアだけで納入され、PC側のソフトは提供さ れません。
PCからCANUSBへのコマンド出力、データ受信プログラムは別途必要です。
この製品にはマニュアルなどが付属しませんので、インストール方法 などは、
下記のページから必要な情報をダウンロードして使用してください。
通信方法、その他詳細は下記のマニュアル(英文)を参照してください CANUSBマニアル(pdf)
デバイスマネージャーにVCP(仮想COMポート) 表示されない場合こちらをご参照ください。CANUSBインストール(pdf)
日本語マニュアル
CANDIP基板との接続例
CANUSBはスエーデンLAWICEL社の製品です。